サヤナギナタタケ

Clavaria fumosa Pers.
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_シロソウメンタケ属

群生するが、小さいので食べたとの話を聞いていないきのこです。
別名:チャナギナタタケ
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、束状で群生する。(腐生菌)


小型菌「鞘薙刀茸」の和名。シロソウメンタケに似るが純白でなく、成長して肌色っぽい色合いになるのが特徴
子実体:高さは10cm前後の円筒状~細いこん棒状で先端は尖る~鈍頭。根元は細い。内部は中空。表面は初めくすんだ白色~淡ねずみ色~淡黄褐色~淡ベージュ色。
*類似のシロソウメンタケは、全体がほぼ白色なので区別できる。
*類似のナギナタタケは、鮮黄色で古くなると尖った先端が褐色となるので区別できる。

子実体は棒状で先端が尖り、淡褐灰色を帯びる。

幼菌時は白っぽいが、成長すると淡黄褐色~淡ベージュ色となり、数本が束生して発生するのが特徴。