シロソウメンタケ
Clavaria fragilis Holmsk.
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_シロソウメンタケ属
〇 | 食 毒は無いですが、無味無臭で美味しくないのと小さいので食用キノコとして扱われる事は殆どありません。 |

小型菌「白素麵茸」と書き、真っ白で細長い形をした姿が素麺に似ていることから、命名の由来と思われます。
子実体:高さ3~12cm程で直径は1~3mm程の小型、細長くてくねくねと曲がっている棒状で先端部は鈍頭~または尖り、根元は細くなる。表面は白色で透明感がある。
肉:白色でもろい。
*類似のシロソウメンタケモドキは、先端部が枝分かれするので区別できる。
*類似のカレエダタケモドキは、形は変化に富んでいるので区別できる。
*類似のシロヤリタケは、透明感がある柄のようなものがあるので区別できる。
*類似のサヤナギナタタケは、純白でなく淡い灰色~淡灰褐色となるので区別できる。
肉:白色でもろい。
*類似のシロソウメンタケモドキは、先端部が枝分かれするので区別できる。
*類似のカレエダタケモドキは、形は変化に富んでいるので区別できる。
*類似のシロヤリタケは、透明感がある柄のようなものがあるので区別できる。
*類似のサヤナギナタタケは、純白でなく淡い灰色~淡灰褐色となるので区別できる。

写真のように、数本が束になって発生する特徴がある。

夏に食べたいランキングトップの「ソウメン」の名前を持ち、見た目にも涼し気なきのこなのが特徴。

束生している姿は本当に「ソウメン」のように見えるのが特徴。

一般的に広葉樹の地上に発生する、とされていますが、各種様々な森林に発生しているので腐生性も考えられる

細くて、くねくねと曲がった形が特徴的で、半透明の白い色が美しいきのこ。

本種は一般的なキノコと違い、傘や柄は無く、全体がひょろひょろと長く伸びているのが特徴。

形状は白色の棒状ですが、根元が細くなるのも特徴。

本種は細く小さいため、一般的にはあまり食べることはないそうです。

全体に綺麗な白色ですが、しだいにややクリームがかった色に変色していくのが特徴。

先端部は鈍頭~または尖り、子実層は白色の全面に形成する。