サンゴハリタケ
Hericium coralloides (Scop.) Pers.
ベニタケ目_サンゴハリタケ科_サンゴハリタケ属
〇 | 食 ゴミがつきやすいので綺麗に洗ってから、汁物や鍋物、煮物などにするとよい。 |
発生環境:秋。広葉樹の枯れ木や倒木などに発生し、広葉樹の白ぐされを起こす。(木材白色腐朽菌・腐生菌)

大型菌。「珊瑚針茸」漢字名の通り、枝がサンゴ状に分岐して、全長30cm程の塊になるのが特徴。
子実体:傘をつくらず、柄の部分から枝の分岐を複数回繰り返し、1cm以下の針状突起が垂れ下げてサンゴ状。全体的な塊の大きさは直径10~30cm程の大型となる。全体的に白色ですが、老菌になったり乾燥すると淡黄褐色となる。
子実層は針の表面に形成する。
柄:中実で根元の基部は木の内部にまで深く伸びている。
肉:白色で柔らかい。
*類似のサンゴハリタケモドキは、針葉樹の枯木に発生し、枝分かれが少なく、分かれた枝の先から房状~束状に針を垂らすので区別できる。
*類似のヤマブシタケは、枝を分岐させることは無い、卵形の塊から直接無数の針を垂らすので区別できる。
*類似のフサハリタケは、粗毛状の突起で覆われた傘を作るので区別できる。
子実層は針の表面に形成する。
柄:中実で根元の基部は木の内部にまで深く伸びている。
肉:白色で柔らかい。
*類似のサンゴハリタケモドキは、針葉樹の枯木に発生し、枝分かれが少なく、分かれた枝の先から房状~束状に針を垂らすので区別できる。
*類似のヤマブシタケは、枝を分岐させることは無い、卵形の塊から直接無数の針を垂らすので区別できる。
*類似のフサハリタケは、粗毛状の突起で覆われた傘を作るので区別できる。

サンゴ状に分岐する白色の枝を横に伸ばし、枝から無数の針を垂らすのが特徴。全体的に白色で美しい!!

傘などの部位がない特殊な形をしていて、枝からの針の長さは1cm以下で短いのも特徴。