サンゴハリタケモドキ
Hericium abietis (Weir ex Hubert) K.A. Harrison = Hericium coralloides auct. jap
ベニタケ目_サンゴハリタケ科_サンゴハリタケ属
〇 | 食 味も香りもクセが無く、茹でると弾力が出て美味しいようです。 |
発生環境:初夏~秋。ウラジロモミなど針葉樹の枯れ木や倒木から発生。(木材白色腐朽菌・腐生菌)

上川町の佐藤清吉氏からの御提供。「珊瑚針茸擬」分かれた枝の先から房状~束状に針を垂らすのが特徴。
子実体:傘を作らないで、分かれた枝の先端から房状~束状に針を垂らしサンゴ状。針の長さは1,5cm程になりサンゴハリタケより長い。全体的な塊の大きさは直径8~30cm程の大型となる。表面は白色~老成や乾燥などで帯黄肉色となる。
子実層は針の表面に形成する。
肉:白色で弾力が有る。
子実層は針の表面に形成する。
肉:白色で弾力が有る。