シモコシ

Tricholoma auratum (Paulet) Gillet
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

×猛毒 以前は極めて美味な食菌とされていましたが、海外で重度の肝不全による死亡事故があり、猛毒菌となりました
別名:キタケ,
発生環境:秋~晩秋。マツ林の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中西外志博氏からの御提供。小型~中型菌。「霜越」漢字名通り、霜が降りた後の晩秋に松林地に出るのが特徴
傘:直径3~7cm程の小型~中型で饅頭形~中丘の平らに開く。表面は湿時に弱い粘性があり、オリーブ黄色で暗褐色の細鱗片を密生する。
傘裏面:ヒダで帯緑黄色、並び方はやや密で柄に離生~湾生する。
柄:イオウ色で長さは傘幅とほぼ同じ。内部は中実~中空。
肉:白色で傘の中央部は厚い。
*類似のキシメジは、針葉樹林地と広葉樹林地にも発生し、かじってみると苦いので区別できる。