シモフリシメジ

Tricholoma portentosum (Fr.) Quél.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

食用として人気があり、鶏肉との相性が非常に良いので炊き込みご飯をお勧めします。
発生環境:秋~晩秋。主にトド松など針葉樹林地、ときに広葉樹林の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌「霜降湿地」霜が降る頃に発生するのが和名の由来。主に針葉樹林地ですが、時に紅葉樹林に発生
傘:直径4~7cm程の小型~中型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は湿時に弱粘性で淡い灰白色の地色に帯青黒色の繊維が放射状に密生する。
傘裏面:ヒダで淡いクリーム色、幅広い。並び方はやや疎で柄に離生~湾生する。
柄:淡くクリーム色を帯び、繊維状で裂開しやすい。内部は中実。
肉:白色で厚くて弾力があり、味もにおいも温和で美味しい。
*類似のネズミシメジは、ヒダや柄がより白っぽく、本種シモフリシメジのようにクリーム色を帯びないので区別できる。
*類似のアイシメジは、傘の地色の黄色みがより強く、ヒダと傘の周辺部に黄色を帯びるので区別できる。

傘は灰白色地に帯青黒色の放射状繊維があり、ヒダは幅広で淡クリーム色、柄も淡クリーム色なのが特徴。