アイシメジ
Tricholoma sejunctum (Sow. ) Quél.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属
〇 | 食 多少苦味がある。湯でこぼしをしてからの調理が良い。 |

中型~大型菌。「間湿地」はキシメジとシモフリシメジの中間的きのこの意味で付いたようです。
傘:直径4~10cm程の中型~大型で饅頭形~やや中高の平らに開く。表面は湿時にやや粘性があり、黄色~灰黄色の地色に暗緑色の放射状繊維紋があり、中央はやや濃色。
傘裏面:ヒダ状で白色ですが周縁部は帯黄色。並び方は密で柄に湾生する。
柄:白色~淡黄色で内部は中実~髄状。
肉:白色でやや苦い。温和臭。
*類似のキシメジは、傘とヒダの色は黄色、嚙むと苦味があるので区別できる。
*類似のシモフリシメジは、傘の地色が灰白色で黄色を帯びず、帯黒色の繊維紋があるので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で白色ですが周縁部は帯黄色。並び方は密で柄に湾生する。
柄:白色~淡黄色で内部は中実~髄状。
肉:白色でやや苦い。温和臭。
*類似のキシメジは、傘とヒダの色は黄色、嚙むと苦味があるので区別できる。
*類似のシモフリシメジは、傘の地色が灰白色で黄色を帯びず、帯黒色の繊維紋があるので区別できる。

傘表面は湿時に粘性があり、黄色~灰黄色の地色に暗緑色の放射状繊維紋があり、中央は濃色なのが特徴。

傘裏のヒダは白色ですが、周縁部は黄色となるのが最大の特徴。

肉は白色でやや苦く、温和臭があるのも特徴。

傘は黄色の地色に暗緑色の放射状繊維紋があり、中央はやや濃色。柄は淡黄色を帯びるのが特徴。