シュイロハツ

Russula pseudointegra Arnould & Goris
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

食不適 中国とヨーロッパのものは可食ですが、苦味とやや辛味があり、食用に向いていない。
発生環境:夏~秋。ブナ科の広葉樹林下や地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。「朱色初」の漢字名。傘は朱赤色〜橙赤色~ややオレンジ系の紅色なのが特徴。
傘:直径4~8cm程の小型~中型で饅頭形~中央部がやや窪み浅い杯形となる。表面は湿時やや粘性があり、朱赤色〜橙赤色~ややオレンジ系の紅色で、成熟すると中央から退色し、黄色みを帯びる。縁は不明瞭な条線を生じ、表皮は剥ぎにくい。
傘裏面:ヒダで白色~クリーム色〜黄土色となり、分岐も小ヒダも無いが、脈絡がある。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色でしわ状の縦条線が密にあり、内部は髄状。
肉:白色でときに弱い苦味と辛味がある。
*類似のドクベニタケは、傘は鮮紅色で雨などで退色し、縁は平坦~溝条線があり、表皮を剥ぎやすい。
*類似のドクベニダマシは、傘色が鮮紅色~紅色、雨で退色せず、縁の溝条が明瞭。表皮を剥ぎやすい。肉が温和臭。
*類似のチシオハツは、傘色が血赤色で縁の色が淡く、溝条線が短い、または欠く。表皮を剥ぎやすい。柄に淡紅色のぼかしが生じる。
*類似のニシキタケは、傘中央が鮮紅色~赤橙色で縁が橙黄色、ときに全面血赤色で縁に短い粒条線があり、表皮剥ぎやすい。ヒダは白色~淡黄色で縁が濃黄色になる。柄は帯レモン色。

成熟すると、傘は浅い杯形となり、ヒダは黄土色となるのも特徴の一つ。

傘は饅頭形で朱赤色、表皮は剥ぎにくいのも特徴。

ヒダは白色~クリーム色となり、密で分岐も小ヒダも無いが、脈絡があるのが特徴。

傘表面は成熟すると中央から退色して、黄色を帯びるのも特徴。

柄は白色で細かいしわ状条線があるのも特徴。