ショウゲンジ
Cortinarius caperatus (Pers.) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
〇 | 食 かすかに土くさ味あるが、優秀な食用菌の一つ。肉厚で食べごたえがあり、煮物や鍋料理に良い。 |
発生環境:初秋~晩秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型~大型菌「正源寺」和名は菌類学者川村清一氏が命名。長野県飯田地方の方言名をそのまま採用したと言う
傘:直径5~15cm程の中型~大型で卵形~半球形~ほぼ平らに開く。表面は湿時に粘性あるが乾きやすく、幼菌時は白色~淡紫白色の繊維状鱗片(外被膜の断片)に覆われるが、消失して黄土色~帯紫褐色となり、周辺に放射状のシワを生じる。
傘裏面:ヒダ状で類白色~淡褐色~赤さび褐色となり、縁は灰白色。並び方はやや密で柄に直生~離生する。
柄:傘より淡色で縦に走る微細な繊維紋があり、上部に黄白色のつばがある。根元に白色~淡紫色の不明瞭な痕跡的なつぼがあり、内部は中実。
肉:汚白色~淡黄褐色で傘の中央部は厚い、もろくて崩れやすい。
*類似のキショウゲンジは、傘表面に黄色い粒状鱗片をを散在させるので区別できる。
※一説によると、江戸時代『性賢寺の僧がこれを初めて食し、このきのこが食用になることが知られるようになった』という内容のことがかかれていたためショウゲンジと呼ばれるようになった、と言われています。ショウゲンジの姿が「深い編笠をかぶり、尺八を吹きながら歩く虚無僧のように見える」という理由から「コムソウ」と呼ぶ地域や、坊主のように見えることから「ボウズタケ」と呼ぶ地域、更には「薦(こも)」を被ったように見えることから「コモッカブリ」と呼ぶ地域もあります。
※ショウグンジ(信濃地方)・シャウゲンボウ(岡山県美作)・ショウオンジ(愛知県豊田市周辺)・コムソウ(長野および広島)・タイコノバチ(岐阜県飛騨高山)・ボウズ(愛知県豊田市)・コモソウ(長野県伊那市より岐阜県岐阜市周辺)などの方言名がある。鳥取県ではシバカツギとよばれ親しまれている。
傘裏面:ヒダ状で類白色~淡褐色~赤さび褐色となり、縁は灰白色。並び方はやや密で柄に直生~離生する。
柄:傘より淡色で縦に走る微細な繊維紋があり、上部に黄白色のつばがある。根元に白色~淡紫色の不明瞭な痕跡的なつぼがあり、内部は中実。
肉:汚白色~淡黄褐色で傘の中央部は厚い、もろくて崩れやすい。
*類似のキショウゲンジは、傘表面に黄色い粒状鱗片をを散在させるので区別できる。
※一説によると、江戸時代『性賢寺の僧がこれを初めて食し、このきのこが食用になることが知られるようになった』という内容のことがかかれていたためショウゲンジと呼ばれるようになった、と言われています。ショウゲンジの姿が「深い編笠をかぶり、尺八を吹きながら歩く虚無僧のように見える」という理由から「コムソウ」と呼ぶ地域や、坊主のように見えることから「ボウズタケ」と呼ぶ地域、更には「薦(こも)」を被ったように見えることから「コモッカブリ」と呼ぶ地域もあります。
※ショウグンジ(信濃地方)・シャウゲンボウ(岡山県美作)・ショウオンジ(愛知県豊田市周辺)・コムソウ(長野および広島)・タイコノバチ(岐阜県飛騨高山)・ボウズ(愛知県豊田市)・コモソウ(長野県伊那市より岐阜県岐阜市周辺)などの方言名がある。鳥取県ではシバカツギとよばれ親しまれている。

傘は黄土色でしわを生じる。柄は帯白色~黄土色で上部につばがあり、根元に痕跡的なつぼがあるのが特徴。

柄の上部にあるつばは消失しやすいのも特徴の一つ。

若傘は僧侶や虚無僧がかぶる笠に似ていることから、ボウズタケやコムソウタケの語源になっているという。

黄土色の傘に白色の繊維状鱗片がある。柄は傘よりも淡色で縦に走る微細な繊維紋があるのが特徴。