シロオニタケモドキ

Amanita hongoi Bas
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 器機分析にて有毒成分が検出されたようです。
発生環境:夏~秋。コナラやシイなどの広葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


大型菌「白鬼茸擬」和名。シロオニタケに似るが淡黄土色で柄の基部が膨大でどっしりした印象なのが特徴。
傘:直径7~17cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面はクリーム色~淡黄土色で淡黄褐色の尖った錐状の疣を全面に付ける。
傘裏面:ヒダ状で白色~クリーム色、並び方は密で柄に離生する。
柄:汚白色~古くなると帯褐色となり、白色~帯褐色の小鱗片に覆われ、下半部は小さな円錐形~いぼ状のつばの破片をほぼ輪状に並んで付着し、基部は球根状に膨大となり疣状突起がある。頂部に膜質で永存性のつばがあり、そのつば表面に条線があり、裏面は綿くず状。内部は中実。
肉:白色で厚くて堅くしまり、やや甘味と塩味があり、異臭がある。

*類似のシロオニタケは、きのこ全体が白色で傘の疣は脱落しやすく、柄のつばも早落性なので区別できる。

柄の基部は大きく球根状に膨らみ、疣状突起が輪状に並ぶのが特徴。

傘は半球形~平らとなり錐状の疣を全面に付け、柄のつばは落ちているが、普通はずっと残るのが特徴。