シロカラハツタケ
Lactarius pubescens (Fr.) Fr.
ベニタケ目_ベニタケ科_カラハツタケ属
× | 毒 吐き気、嘔吐、けいれん、下痢といった胃腸の症状ですが、より重篤な場合は消化器系を超えて視覚障害、震えや運動失調など、肝臓や腎臓などの重要な臓器の損傷に至ることがあるようです。 |

中型菌。きのこ全体が白色で傘は綿毛状の毛で覆われ、ヒダの白色乳液は極めて辛いのが最大の特徴。
傘:直径5~9cm程の中型で初め中央部分が窪んだ饅頭形~ややじょうご形に開き、縁は内側に巻く。表面は白色~帯クリーム色で初め周辺部は綿毛状の毛で覆われる。
傘裏面:ヒダ状で傘と同色、傷つくと徐々に帯褐黄土色になる。白色乳液は変色しないが極めて辛い、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色、内部は中実~中空。
肉:白色で非常に辛い。
*類似のカラハツタケは、傘表面は肉紅色で濃色の環紋をあらわすので区別できる。
*類似のムラサキイロガワリハツは、白色乳液が直ぐに紫色に変色するので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で傘と同色、傷つくと徐々に帯褐黄土色になる。白色乳液は変色しないが極めて辛い、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色、内部は中実~中空。
肉:白色で非常に辛い。
*類似のカラハツタケは、傘表面は肉紅色で濃色の環紋をあらわすので区別できる。
*類似のムラサキイロガワリハツは、白色乳液が直ぐに紫色に変色するので区別できる。

毒で食べられずですが、それ以前に「辛初茸」の和名通り、非常に辛くて食用に向いていない。

乳液は白色で変色しないが非常に辛いのが特徴。

全体が白色でカラハツタケを白くしたような感じですが環紋は無い、時に傷により黄土色を帯びることが有る。