シロキツネノサカズキ
Microstoma floccosum (Schwein.) Raitv.
チャワンタケ目_ベニチャワンタケ科_シロキツネノサカズキ属
△ | 食不適 小さくて食用としての価値は無いです。 |
発生環境:初夏~夏。広葉樹の多湿な腐朽倒木や落枝に発生し、群生する。

極小型菌「白狐盃」漢字名。傘はツボ状で真紅色、外側は白毛に覆われ、傘縁の白毛は星形に裂けないのが特徴
傘:直径1cm前後の小型で類球形~ツボ状となる。内側面は鮮赤色で子実層を形成し平滑、外面は鮮赤色で白毛に覆われる。
柄:長さ1~3cm程で類白色、白毛に覆われる。
*類似のシロキツネノサカズキモドキは、早春に発生し、傘縁の白毛は星形に裂けるので区別できる。
*類似のカラサケキツネノサカズキは、帯橙黄色なので区別できる。
*類似のテンガイキツネノサカズキは、秋に発生し、傘色は淡い橙色を帯び、傘縁の白毛は星形に裂けないので区別できる。
柄:長さ1~3cm程で類白色、白毛に覆われる。
*類似のシロキツネノサカズキモドキは、早春に発生し、傘縁の白毛は星形に裂けるので区別できる。
*類似のカラサケキツネノサカズキは、帯橙黄色なので区別できる。
*類似のテンガイキツネノサカズキは、秋に発生し、傘色は淡い橙色を帯び、傘縁の白毛は星形に裂けないので区別できる。

別名がナガエノアカチャワンタケですが、柄は3cm以下で短い。