シロキツネノサカズキモドキ

Microstoma macrosporum (Y. Otani) Y. Harada & S. Kudo
チャワンタケ目_ベニチャワンタケ科_シロキツネノサカズキ属

食不適 すごく小さくて食用としての価値は無い。観察に徹しましょう!!
発生環境:早春と晩秋。落ち葉や土に埋もれかけた朽ち木や落枝から発生し、散生~群生する。(腐生菌))


極小菌「白狐盃擬」名前の由来は不明ですが、キツネが盃で乾杯してる❓想像して楽しむのも、いいね!!
傘:直径0.5~1cmで深さ1~1.5cm程の盃形~つぼ状~ワイングラス形。内側は紅色で平滑、胞子が形成される。外側は内側よりやや淡色で縁部まで白い粗毛におおわれ、お椀の縁の白毛は星状に裂ける。
柄:類白色~淡くピンク色を帯び、湾曲し長短がある。
肉:白色。

*類似のシロキツネノサカズキは、夏に発生し、お椀状の縁の白毛は星状に裂けないので区別できる。

小さなワイングラス形で、縁部と外側は白い粗毛に覆われ、グラスの縁の白毛は星状に裂けるのが最大の特徴。

全体はワイングラス形、上部がつぼの様な特徴的な形をしており、外面は白い毛で覆われているのが特徴。

本種は子嚢(しのう)菌なので、胞子は「盃」の内側でつくられる。成熟したのを押すと白い胞子が飛散する。