シロサカズキタケ
Clitocybe hydrogramma (Bull. & A. Venturi) P. Kumm.
ハラタケ目_キシメジ科_ハイイロシメジ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!ハイイロシメジ属のきのこは安易に試食などしないこと。 |

小型~中型菌「白杯茸」和名通り、全体が白色で傘の中央がへそ状に深く窪み、杯状なのが特徴。
傘:直径3~7cm程の小型~中型、中央がへそ状に深く窪む杯形で縁部は長く内側に巻く。表面は帯白色で吸水性がある。
傘裏面:ヒダ状で類白色、幅は狭く、並び方はやや密~密で柄に長く垂生する。
柄:長さ3~5cm程の白色で縦方向にやや繊維状、根元は白色の綿毛菌糸に包まれる。内部は髄状~中空。
肉:白色でしばしば不快臭がある。
*類似のシロヒメサカズキタケは、傘の中央部の窪みが浅いので区別できる。
*類似のコカブイヌシメジは、傘の中央がへそ状にくぼみ、湿時に灰色を帯び、周辺に条線をあらわすので区別できる。
*類似のユキラッパタケは、傘幅が2~5㎝程の小型なので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で類白色、幅は狭く、並び方はやや密~密で柄に長く垂生する。
柄:長さ3~5cm程の白色で縦方向にやや繊維状、根元は白色の綿毛菌糸に包まれる。内部は髄状~中空。
肉:白色でしばしば不快臭がある。
*類似のシロヒメサカズキタケは、傘の中央部の窪みが浅いので区別できる。
*類似のコカブイヌシメジは、傘の中央がへそ状にくぼみ、湿時に灰色を帯び、周辺に条線をあらわすので区別できる。
*類似のユキラッパタケは、傘幅が2~5㎝程の小型なので区別できる。

きのこ全体が白色、ヒダは幅は狭く、やや密。柄はやや繊維状で根元が白色の綿毛菌糸に包まれるのが特徴。

傘表面は白色で吸水性があり、中央がへそ状に深く窪む杯形で縁部は長く内側に巻くのが特徴。