シロシメジ
Tricholoma japonicum Kawam.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属
〇 | 食 体質によって中毒するため注意が必要です。 苦味が有るので茹でこぼしをしてから、調理すると良い。 |
発生環境:秋~初冬。二針葉マツ林地や二針葉マツとナラ類が混ざった林内の地上に発生し、散生~列状に群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌「白湿地」の和名ですが、白い布を地面に敷いたように見えるのが別名「ヌノビキ」の由来と思われる❓
傘:直径5~8(10)㎝程の中型、初め縁が強く内側に巻く半球形~饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は湿時にやや粘性があり、白色で後に中央部から淡褐色を帯び、傷つくと弱くゆっくりと赤褐色に変色する。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は極めて密で柄に上生~湾生し、老成すると褐色のしみできる。
柄:長さ4~6㎝程で太短く、白色~帯褐色、上部は粉状~極細かいササクレ状で下部は繊維状。内部は中実なのでかなり頑丈。
肉:厚く、質が緻密で歯ごたえあるが、苦い。
*類似のシロケシメジは、若い菌は真っ白で美しいが老菌になるにつれて傘表面に青緑色のしみができるので区別できる。
*類似のハタシメジは、傘色が初め帯白色で成菌になると淡肉色となり、湿時は濃色で乾くと淡色になるので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は極めて密で柄に上生~湾生し、老成すると褐色のしみできる。
柄:長さ4~6㎝程で太短く、白色~帯褐色、上部は粉状~極細かいササクレ状で下部は繊維状。内部は中実なのでかなり頑丈。
肉:厚く、質が緻密で歯ごたえあるが、苦い。
*類似のシロケシメジは、若い菌は真っ白で美しいが老菌になるにつれて傘表面に青緑色のしみができるので区別できる。
*類似のハタシメジは、傘色が初め帯白色で成菌になると淡肉色となり、湿時は濃色で乾くと淡色になるので区別できる。