シロケシメジ

Tricholoma columbetta (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

可食ですが、食用としている人は少ないようです。
発生環境:夏~秋。主にブナ林などの広葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~やや大型菌。和名「白毛湿地」全体が白色で傘表面は老成すると青緑色の染みができるのが特徴。
傘:直径6~10cm程の中型~やや大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は初め白色で老菌になるにつれて青緑色のしみを生じ、光沢があり絹糸状~繊維状で微細な鱗片を付す。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡クリーム色、並び方は密で柄に湾生~上生する。
柄:長さ5~7cm程で白色、繊維状で根元はやや細まり、白色菌糸を付着。内部は中実。
肉:白色で緻密。

*類似のシロケシメジモドキは、シロゲカヤタケの別名で白毛を密生しているので区別できる。
*類似のシロシメジは、傘表面は平滑で湿時に粘性があり、成熟と傷などで褐色を帯びるので区別できる。
*類似のハタシメジは、傘色が初め帯白色~次第に桃色を帯びた淡褐色となるので区別できる。

柄は白色で根元が細まり、白色菌糸を付けるのが特徴

高橋郁雄先生からのご提供。

傘表面は光沢があり絹糸状~繊維状で微細な鱗片を付すのが特徴。