シロタモギタケ

Hypsizygus ulmarius (Bull.) Redhead
ハラタケ目_シメジ科_シロタモギタケ属

やや粉臭あるが、鍋料理など様々な料理に利用できる美味しい食菌です。
発生環境:秋。ニレ属のハルニレなどの枯れ木または立ち木に発生する。(木材腐朽菌・腐生菌)


中型~大型菌「白楡木茸」和名通り、全体が白色を帯び、楡の木に発生し、傘表面に大理石模様がないのが特徴
傘:直径5~15cm程の中型~大型で初め丸山形~やや中高の平らに開く。表面は象牙色~帯褐色で周辺部に向かって淡色、ときに全体に灰白色で細かな円形の斑点が生じ、乾くと表皮がしばしば粗くひび割れる。
傘裏面:ヒダ状で類白色、並び方はやや密で柄に湾生~直生する。
柄:白色~傘とほぼ同色で初め多少綿毛状、のち平滑となる。中心生~偏心生で曲がることが多い。内部は中実。
肉:白色で厚く、やや強靭、多少粉臭がある。

*類似のブナシメジは、傘表面に大理石様の模様が見られるので区別できる。
*類似のシロノタモギタケモドキは、比較的小型で傘は中央がやや窪み、ヒダは垂生なので区別できる。
*類似のヒラタケは、傘は半円形~扇状、ヒダは長く垂生するので区別できる。

傘表面は象牙色~褐色を帯び、乾くと表皮がしばしば粗くひび割れるのが特徴。