シロノタモギタケモドキ

Pleurotus cornucopiae (Paulet) Rolland
_ハラタケ目_ヒラタケ科_ヒラタケ属

多少の粉臭あるが、ヒラタケ属のきのこにて美味しい。
発生環境:初夏~夏。イタヤ類やニレ類のヤチダモなどの倒木や枯れ木に発生し、群生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


小型~やや中型菌。和名は「白楡木茸擬」全体が白色で傘は褐色を帯び、ヒダが長く垂生するのが特徴。
傘:直径2~6cm程の小型~やや中型、半円形~中央部が窪み浅いラッパ形となり、縁は内側に巻く。表面は白色~クリーム色~淡い灰色などで中央部はやや褐色を帯びる。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや密で柄に長く垂生する。
柄:白色で短い、内部は中実。偏心性~中心性。基部や柄の途中で分枝し、数個のカサが一つの株を形成する。
肉:白色で薄い、弱い粉臭がある。

*類似のヒラタケは、傘色が帯灰色褐色なので区別できる。
*類似のタモギタケは、傘が黄色なので区別できる。
*類似のシロタモギタケは、傘の径 5~12cm程の大型で肉も厚いので区別できる。

楡の枯木に発生し、群生する特徴がある。