シロナメツムタケ

Pholiota lenta (Pers.) Sing.
ハラタケ目_モエギタケ科_スギタケ属

淡泊な味でぬめりがあり、煮物、炒め物、汁物などに良く合う美味な食菌ですが、痛みやすいので早めの調理が良い。
発生環境:秋。各種様々な森林の地上、または朽ち木の切り株などに発生し、束状で群生する。(腐生菌)


小型~中型菌「白滑紡錘茸」の和名。全体が類白色で傘に強烈な粘性が有り、柄はささくれるのが最大の特徴。
傘:直径3~8cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。
表面は類白色~淡い褐色を帯び、著しい粘性があり、白色綿毛状の小鱗片が点在するが消失しやすい。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡黄土色となり、並び方は密で柄に直生する。
柄:長さ3~8cm程で傘とほぼ同色、根元は濃色となり、繊維状でささくれる。内部は中空。
肉:類白色で腐木臭が有る。

*類似のキナメツムタケは、晩秋に発生し、全体が淡く黄色を帯びるので区別できる。
*類似のチャナメツムタケは、傘色が茶褐色を帯びるので区別できる。

ナメコと近縁なので傘は強い粘性がり、類白色~淡い褐色を帯び、白色綿毛状の小鱗片が点在するのが特徴。