シロヒメホウキタケ

Ramariopsis kunzei (Fr.) Corner
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_ヒメホウキタケ属

食不適 シロソウメンタケ科は無毒種が多いですが、小さいので食用としの価値は無いようです。
発生環境:夏~秋。腐生性が強いようで、各種様々な森林の腐朽材や落葉のある地上に発生し、群生する。(腐生菌)


小型菌。「白姫箒茸」の漢字表示ですが、シロソウメンタケ科で全体が白色でホウキ状なのが最大の特徴。
子実体:高さ2~7cm程で幅は幅5cm以下の小型で枝分かれは子実体によってかなり差があるが、枝分かれしながら成長してホウキ状となり、基部はビロード状の毛に覆われる。表面は白色〜クリーム色~稀にピンク色。
肉:白色で柔軟。

*類似のヒメホウキタケは、すらりとしたホウキ状で黄褐色~レモン色~後に帯白色となるので区別できる。
*類似のフサヒメホウキタケは、本種より大型で枝の先端は王冠状となり、色は帯白色~淡い黄土色で傷つくと赤変~黒変するので区別できる。
*類似のカレエダタケは、枝の先端がトサカ状になるので区別できる。
*類似のフサタケは、柄と枝ともに細く、枝の先端は鋭く尖り、乾くと毛状となる。色は真っ白でなく、黄色や褐色を帯びるので区別できる。

大きく見えますが、実際は小なくて、透き通った白色が美しいきのこです。

普通は地上生ですが、腐生性が強いようで枯れ枝にも出ていました。

本種はシロソウメンタケ科でホウキタケ科で無いのです、きのこって本当にややこやしいですね!!

白色のホウキ状で 整って見えるのは枝分かれの前後であまり太さが変わらないためです。