シワカラカサタケ

Cystoderma amianthinum (Scop.) Fayod
ハラタケ目_ハラタケ科_シワカラカサタケ属

食不適 無毒ですが、肉質がかたくて食用に向かない。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林、またはカラマツなど針葉樹林の地上に発生し、群生する。落ち葉を分解する(腐生菌)


小型菌「皺唐傘茸」和名の唐傘は和風の雨傘のことで外観を例えたものと考えられ、傘にシワがあるのが特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は黄土褐色で同色の微粉状、周辺は淡色で小じわが多く、しばしば縁に白色のツバの破片を付ける。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に上生する。
柄:長さ3~6cm程で上部に膜質の不完全なギザギザしたつばの破片が残り、つばより上は淡い褐色で平滑、つばより下は傘と同色の微粉状のササクレに被われる。内部は髄状~中空。
肉:黄色でしばしば刺激的なカビ臭がある。

*類似のオオシワカラカサタケは、本種よりも大型で柄に整った膜質のつばを持ち、つばより下はササクレ鱗片状にならないので区別できる。
*類似のシワカラカサタケモドキは、傘はレモン色で細かい粒点に覆われるが放射状のしわが無いので区別できる。
*類似のコガネタケは、ヒダが黄色~黄褐色を帯び、やや汗臭いような臭いがあるので区別できる。
*類似のチャヒメオニタケは、傘と柄は淡い黄色地に橙褐色~赤褐色の粉状物に覆われるので区別できる。
*類似のヒメオニタケは、傘表面は肉桂色~茶褐色で微粒状物で覆われるので区別できる。

傘表面は黄土褐色で微粉状、周辺は淡色で小じわがある。柄の下方は微粉状のササクレに被われるのが特徴。