ズキンタケ
Leotia lubrica (Scop.) Pers.
ビョウタケ目_ズキンタケ科_ズキンタケ属
△ | 食不適 食毒が不明との説もあるが、小さくて食用としての価値がないと思われる。 |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林のやや湿った腐葉ある地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)

小型菌「頭巾茸」の和名。まるでゼリーのようにプニプニしていて、古くなると色が変わりやすいのが特徴。
頭部(子嚢盤):直径1cm前後の小型でこぶし状~類饅頭形で縁は内側に巻く。表面は黄褐色~橙褐色~黄緑色~古くなるとしばしば暗緑色~黒色近くになり、湿時にやや粘性があり、平滑~多少のしわや凹凸がある。
柄:長さ2~5cm程で黄土色~飴色などでしばしば微細鱗片がある。内部は中空。
肉:新鮮なとき全体がゼラチン状。
*類似のオオズキンタケは、崖地や砂地に発生し、一回り大きく、頭部も柄も黄土色なので区別できる。
*類似のアオズキンタケは、全体が緑色なので区別できる。
*類似のアカエノズキンタケは、頭部は青緑色。柄は黄橙色で緑色の顆粒が点在するので区別できる。
*類似のニセズキンタケは、藻類が生えた腐朽倒木上に発生し、頭部は紅色や赤色を帯び、柄は淡灰褐色なので区別できる。
*類似のホテイタケは、ホテイタケ属でゼラチン質でなく、滑りもないので区別できる。。
柄:長さ2~5cm程で黄土色~飴色などでしばしば微細鱗片がある。内部は中空。
肉:新鮮なとき全体がゼラチン状。
*類似のオオズキンタケは、崖地や砂地に発生し、一回り大きく、頭部も柄も黄土色なので区別できる。
*類似のアオズキンタケは、全体が緑色なので区別できる。
*類似のアカエノズキンタケは、頭部は青緑色。柄は黄橙色で緑色の顆粒が点在するので区別できる。
*類似のニセズキンタケは、藻類が生えた腐朽倒木上に発生し、頭部は紅色や赤色を帯び、柄は淡灰褐色なので区別できる。
*類似のホテイタケは、ホテイタケ属でゼラチン質でなく、滑りもないので区別できる。。

頭部はこぶし状~類饅頭形でややしわがあり、新鮮なときはべとつきがあるのが特徴。

柄は黄土色で微細鱗片があるのが特徴。

頭と柄は黄色~橙黄色~黄緑褐色などで、色は変化に富むのも特徴。

きのこ全体がゼラチン質なのも特徴。