スミゾメキヤマタケ

Hygrocybe conica (Schaeff.) P. Kumm. var. chloroides (Malençon) Bon
ハラタケ目_ヌメリガサ科_アカヤマタケ属

食毒不明 毒のアカヤマタケの変種説も有り、体質によって中毒すると考えられるので、安易に試食などしないこと。
発生環境:晩夏~秋。各種様々な森林の草地や路傍などの地上に発生する。(腐生菌)


中型菌。和名は「墨染黄山茸」傘・ヒダ・柄・肉の子実体全体が帯黄色で傷と老成にて黒変するのが最大の特徴
傘:直径3~7cm程の中型で円錐形~中央が尖る平らとなる。表面は黄色~山吹色、傷や老成でしだいに黒色変し、 湿時に粘性があり、乾くと光沢を表す。
傘裏面:ヒダ状で黄白色~淡黄灰白色、傷で黒変し老成でも黒変する。並び方はやや疎で柄にほぼ離生する。
柄:長さ5~14cm程で傘と同色、繊維状の縦条線があり、傷で黒変し老成でも黒変する。内部は中空。 
肉:傘と同色、薄くて脆い。

*類似のアカヤマタケは、本種と同様に黒変するが、傘色が赤いので区別できる。

長部保彦さんからのご提供。柄は細く、帯黄色で繊維状、内部は中空です。

ヒダは黄白色~淡黄灰白色で傷をつけると黒変し、また老成すると黒色変するのも特徴。