スミゾメシメジ
Lyophyllum semitale (Fr.) Kühner ex Kalamees
ハラタケ目_シメジ科_シメジ属
〇 | 食 全体が黒変する性質ですが、ホンシメジの仲間なので歯切れよく、美味なので油で炒めたりするとよい。 |

中型菌「墨染湿地」和名とおり、きのこ全体が黒変する性質があり、根元に剛毛状の菌糸があるのが最大の特徴
傘:直径5~7cm程の中型で饅頭形~平らに開く。表面は灰褐色~暗褐色で乾燥すると淡色となり、内生繊維状、傷つくと黒変する。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡褐色、傷つくと黒変する。並び方は密で柄に上生~垂生~やや湾生で変化に富む。
柄:長さ7~12cm程で傘とほぼ同色~やや淡色、傷つくと黒変する。上下同大~下方に向かいやや太まるが根元は大きく膨らまず、剛毛状の菌糸がある。内部は中実~中空。
肉:薄く、白色~淡灰白色で傷つくと黒変し、少し土臭がある。
*類似のカクミノシメジは、傷で黒変するが、本種よりもやや大型で傘や柄の色は黒褐色~灰褐色~こげ茶色~クリーム色から白っぽいものまでさまざまで、根元に白色の粗毛が無いので区別できる。
*類似のミヤマシメジは、傷で黒変するが、本種よりも小型でホウライタケ科ニセアシナガタケ属菌なので、柄も細長いので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡褐色、傷つくと黒変する。並び方は密で柄に上生~垂生~やや湾生で変化に富む。
柄:長さ7~12cm程で傘とほぼ同色~やや淡色、傷つくと黒変する。上下同大~下方に向かいやや太まるが根元は大きく膨らまず、剛毛状の菌糸がある。内部は中実~中空。
肉:薄く、白色~淡灰白色で傷つくと黒変し、少し土臭がある。
*類似のカクミノシメジは、傷で黒変するが、本種よりもやや大型で傘や柄の色は黒褐色~灰褐色~こげ茶色~クリーム色から白っぽいものまでさまざまで、根元に白色の粗毛が無いので区別できる。
*類似のミヤマシメジは、傷で黒変するが、本種よりも小型でホウライタケ科ニセアシナガタケ属菌なので、柄も細長いので区別できる。

傘は灰褐色~暗褐色で内生繊維状なのが特徴でルーペで拡大してみると細かい網目状の模様があるとのことです

老成するとヒダは淡灰褐色となり、柄もヒダも傘もキノコ全体が黒くなるのが特徴。

ヒダは白色~淡灰褐色で傷つくと黒変し、並び方は密で柄に上生~垂生~やや湾生で変化に富むのも特徴。

柄の根もとは大きく膨らまず、白い毛があるのが特徴。

古くなるときのこ全体が黒くなるのが特徴。

傘と柄はほぼ同色で傷つくと黒変する。ヒダも傷で黒変。柄は上下がほぼ同大なのも特徴。

きのこ全体が、傷と老成により真っ黒になっちゃうのが特徴。