スリコギタケ

Clavariadelphus pistillaris (L.) Donk
ラッパタケ目_スリコギタケ科_スリコギタケ属

苦味があるので、新鮮なものをバター炒めや天ぷらなどにすると良いようです。
発生環境:夏~秋。広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


山本光一氏からのご提供「擂粉木茸」和名は、見た目が「すりこぎ」に似ていることから付きました。
子実体:直径2~3cm程で高さ10~20(30)cm程のすりこぎ形で先端は丸みを帯びる。表面は淡黄色~淡黄褐色で傷つくと紫褐色になり、縦シワがある。

*類似のスリコギタケモドキは、頂部は平坦となるので区別できる。
*類似のコスリコギタケは、トドマツなどの針葉樹林地に発生し、高さが3~10cm程の小型で先端が太まるものや細まるものがあるので区別できる。