藻岩山きのこ観察会
きのこ写真集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
二
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ワ
ラ
リ
ル
レ
ロ
スリコギタケモドキ
Clavariadelphus truncatus (Quél.) Donk
ラッパタケ目_スリコギタケ科_スリコギタケ属
〇
食
一般的に食用とされていないようです。
発生環境:
夏~秋。針葉樹林地に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)
小型菌「擂粉木茸擬」和名は、子実体の先端が平坦でスリコギ状では無いので「擬」が付いたと思われます。
子実体:高さ6~15cm程の小型で円筒形~棍棒形で先端は平坦、下方は細くなって次第に洋コマ形となり、成熟後は中央が窪み
ウスタケ
状になる。表面は淡黄色~淡黄褐色~帯紅色で縦溝やしわがあり、下部~根元は帯白色となる。
肉:類白色で傷つくとやや紫褐色となる。
*類似の
スリコギタケ
は、広葉樹地に発生し、棍棒形の先端が丸みを帯びるので区別できる。
*類似のコスリコギタケは、トドマツなどの針葉樹林地に発生し、高さが3~10cm程の小型で先端が太まるものや細まるものがあるので区別できる。
藻岩山きのこ観察会に戻る
最初に戻る