チシオタケ

Mycena haematopus (Pers.) P. Kumm.
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

食毒不明 食毒は不明ですが、小さくて肉質が脆い、血のような液体が染み出るので食べる気にならないキノコです。
発生環境:夏~秋。広葉樹の朽倒木、枯木、切株に発生し、単生~数本が束生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


小型菌「血潮茸」和名通り、傷をつけると暗赤色の血のような液体を染み出すのが最大の特徴。

傘、柄とも淡赤紫色を帯び、傘は放射状に条線があり、縁は鋸歯状なのも特徴。

メルヘンチックな外見ですが、キノコ全体が傷をつけると赤い液が出る。

広葉樹の朽木に群生し、傘の縁はフリンジと呼ばれる鋸歯状なのも特徴。
傘:直径2~3cm程の小型で円錐形~広鐘形となり、縁はしばしば、小さなぎざぎざ片がつきフリンジ状。表面は幼時に細粉があり、中央が暗褐赤色~赤褐色~しばしば灰ピンク色~帯白色となり、吸水性で条線がある。傷つけると暗赤色の液体がにじみ出る。
傘裏面:ヒダ状で帯白色~帯灰色~帯紫色など。幅が狭く、傷つけると暗赤色の液体がにじみ出る。並び方はやや密~ほぼ疎で柄に直生する。
柄:長さ4~12㎝程で淡赤色の毛があり、赤褐色~帯紫色、傷つけると暗赤色の液体がにじみ出る。内部は中空ですが強靭。
肉:薄く表面色でもろい。

*類似のヒメチシオタケは、傘は1cm以下で非常に小型。ヒダの縁は時に赤褐色となる。

*類似のアカチシオタケは、全体的が黄色~オレンジ色で、分泌する液もオレンジ系なので区別出来る。

チシオタケの傘を覆っているのはタケハリカビで、クヌギタケ属のキノコにとりつきやすいです。