チヂレタケ
Plicaturopsis crispa (Pers.) D.A. Reid
アミロコルチシウム目_アミロコルチシウム科_チヂレタケ属
| △ | 食不適 柔軟ですが皮質にて食べられず。 | 

小型菌「縮茸」乾燥すると縮れて握り拳のように下方に強く巻くのが和名の由来であり、最大の特徴です。
傘:直径1~3cm程の小型、扇形~貝殻状~ほぼ円形で縁部は波状。乾燥すると、縮れて下方に強く巻き込む。表面は淡黄色~淡黄褐色で不明瞭な環紋があり、細毛に覆われる。
傘裏面:脈状のヒダ状、白色~灰白色で分岐する。
柄:無柄、または短い柄がある。
肉:柔軟な皮質。
*類似のスエヒロタケは、傘表面は白色~灰褐色では粗い毛に覆われているので区別できる。
*類似のワサビタケは、傘表面は吸水性があり、淡黄褐色で微毛に覆われる。ヒダは並び方は密ですが、ルーぺで観察すると互いに脈状に連絡しているので区別できる。
傘裏面:脈状のヒダ状、白色~灰白色で分岐する。
柄:無柄、または短い柄がある。
肉:柔軟な皮質。
*類似のスエヒロタケは、傘表面は白色~灰褐色では粗い毛に覆われているので区別できる。
*類似のワサビタケは、傘表面は吸水性があり、淡黄褐色で微毛に覆われる。ヒダは並び方は密ですが、ルーぺで観察すると互いに脈状に連絡しているので区別できる。

傘は扇形で縁部は波状。表面は淡黄褐色で不明瞭な環紋があり、細毛に覆われるのが特徴。

傘裏面は、脈状のヒダ状で白色~灰白色、分岐するのが特徴。

傘にしばしば短い柄を有し、広葉樹の枯木や枯れ枝に群生する特徴がある。