カレバキツネタケ

Laccaria vinaceoavellanea Hongo
ハラタケ目_ヒドナンギウム科_キツネタケ属

注意 可食ですが、繊維質が強いので食べ過ぎは避けること。
発生環境:夏~秋。広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌で老菌写真。子実体はくすんだ肉色~乾くと白粉状の淡色になるのが特徴。
傘:直径3~7cm程の小型~中型で饅頭形~古くなると杯状になり、縁が著しく乱れる。
傘表面:くすんだ肉色~乾くと白粉状の淡色になる。中央は窪み、周辺は放射状に長い溝線があり屈曲することが多い。
傘裏面:ヒダは傘とほぼ同色~灰赤色、並び方は疎で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状の縦線があり、上下同形で強靭。中実。
肉:薄く、傘色と同色。
*類似のキツネタケは、小型で傘表面に溝線がない、ので区別できる。
*類似のオオキツネタケは、傘表面に細鱗片を密生するが溝線がない、柄の根元に淡紫色の菌糸をまとう、ので区別できる。
*類似のワサビカレバタケは、ヒダは黄色で柄の下半部は淡黄色の密毛に包まれる、ので区別できる。

全体がくすんだ肉色をしており、傘の長い溝線と、柄の繊維状縦線がある、のが最大の特徴。

傘表面はくすんだ肉色で放射状に長い溝線があり、柄が繊維状なのが特徴。