カワムラフウセンタケ
Cortinarius purpurascens (Fr.) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
〇 | 食 風味に癖がなく肉にボリュームがあり、炒めものや天ぷら等と用途は広いが、類似種が多いので注意すること。 |
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型~中型菌。傘は茶色、ヒダと柄は帯紫色、柄にクモの巣膜があり、基部が膨らむ、のが最大の特徴。
傘:直径3~8(ときに15)cm程の小型~中型~大型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:湿時は粘性があり繊維状、栗褐色~黄土褐色で縁部は淡紫色を帯びる。
傘裏面:ヒダは紫色~褐色となり、傷つくと濃紫色に変色する。並び方は密で柄に上生する。
柄:紫色~褐色となるが上部に紫色を残す、繊維状で傷つくと濃紫色に変色し、根元は塊茎状に膨らむ。中実。
肉:傘肉は厚く、淡紫色。傷付くと濃い紫色に変化する。
*本種カワムラフウセンタケの「川村」は、菌類研究に大きな業績を残した故川村清一博士を記念して命名されたもので、以前はフウセンタケとされていた。
*類似のナツノカワムラフウセンタケは、本種より小型でヒメカワムラフウセンタケの別名があり、変色性が弱いので区別できる。
*類似のアサミドリフウセンタケは、柄の根元は球根状にならず、肉に粉臭がある。ので区別できる。
*類似のキヒダフウセンタケは、ヒダが黄色なので区別できる。
*類似のムレオオフウセンタケは、より大型で全体に紫色を帯びるが変色性は無い。ので区別できる。
*似ているウラムラサキシメジは、柄は黄土白色で紫色を帯びない。ので区別できる。
傘表面:湿時は粘性があり繊維状、栗褐色~黄土褐色で縁部は淡紫色を帯びる。
傘裏面:ヒダは紫色~褐色となり、傷つくと濃紫色に変色する。並び方は密で柄に上生する。
柄:紫色~褐色となるが上部に紫色を残す、繊維状で傷つくと濃紫色に変色し、根元は塊茎状に膨らむ。中実。
肉:傘肉は厚く、淡紫色。傷付くと濃い紫色に変化する。
*本種カワムラフウセンタケの「川村」は、菌類研究に大きな業績を残した故川村清一博士を記念して命名されたもので、以前はフウセンタケとされていた。
*類似のナツノカワムラフウセンタケは、本種より小型でヒメカワムラフウセンタケの別名があり、変色性が弱いので区別できる。
*類似のアサミドリフウセンタケは、柄の根元は球根状にならず、肉に粉臭がある。ので区別できる。
*類似のキヒダフウセンタケは、ヒダが黄色なので区別できる。
*類似のムレオオフウセンタケは、より大型で全体に紫色を帯びるが変色性は無い。ので区別できる。
*似ているウラムラサキシメジは、柄は黄土白色で紫色を帯びない。ので区別できる。

ヒダは成熟すると褐色になるが、初めはヒダも柄も見事な鮮紫色なのが特徴。

柄はかなりの繊維質で、根元が大きく膨らむのが、特徴。