キオウギタケ
Gomphidius maculatus (Scop.) Fr.
イグチ目_オウギタケ科_オウギタケ属
〇 | 食 採集後しばらくすると全体が黒ずんでくるので早めに調理すること。 |

小型菌、柄は白色で表面に黒いしみがあり、採集後暫くするとキノコ全体が黒ずんでくる、のが最大の特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で饅頭形~平らに開き、やがて杯状に反り返る。
傘表面:黄白色~淡褐色で粘性があり、触ると黒変し、古くなると黒いしみができる。
傘裏面:ヒダは白色~のち黒っぽくなり、並び方は疎で柄に垂生する。
柄:白色で黒い点状筋状のしみがあり、時に飴色の分泌物を付け、根元は時に黄色となる。中実。
*近縁種のオウギタケは、柄に綿毛状のつばがある、ので区別できる。
*近縁種のシロエノクギタケは、柄も粘性で上部にクモの巣状のつばがある、ので区別できる。
傘表面:黄白色~淡褐色で粘性があり、触ると黒変し、古くなると黒いしみができる。
傘裏面:ヒダは白色~のち黒っぽくなり、並び方は疎で柄に垂生する。
柄:白色で黒い点状筋状のしみがあり、時に飴色の分泌物を付け、根元は時に黄色となる。中実。
*近縁種のオウギタケは、柄に綿毛状のつばがある、ので区別できる。
*近縁種のシロエノクギタケは、柄も粘性で上部にクモの巣状のつばがある、ので区別できる。

傘は饅頭形~平らに開き、淡褐色で粘性があり、触ると黒変する、のが特徴。

柄は白色で黒い点状のしみと飴色の分泌物を付け、根元は帯黄色となる、のが特徴。

肉は白色で切断すると淡く紅変後にやや黒変する、のも特徴。