シロエノクギタケ
Gomphidius glutinosus (Schaeff.) Fr.
イグチ目_オウギタケ科_オウギタケ属
〇 | 食 やや酸味あるがヌメリがあるので、愛好家は様々な料理に利用しているようです。 |
発生環境:夏~秋。トウヒ類やカラマツなどの針葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。「白柄釘茸」の和名。傘と柄に強い粘性があり、ヒダは灰色を帯び、柄が白色で根元が黄色なのが特徴
傘:直径4~9cm程の中型で饅頭形~平らに開く。表面は帯紫暗褐色~暗赤褐色~灰褐色で著しい粘性がある。
傘裏面:ヒダ状で帯白色~灰色、並び方は疎で柄に垂生する。
柄:類白色で粘性、上方に暗色のクモの巣状つばがあり、根元は鮮黄色。内部は中実。
肉:白色で柄の根元は黄色。やや苦味や酸味があり、煮ると黒くなるようです。
*類似のクギタケは、肉色も、きのこ全体が粘土褐色を帯びるので区別できる。
*類似のフサクギタケは、傘表面が綿毛状の軟毛に覆われるので区別できる。
*類似のオウギタケは、傘色が赤ワイン色~紫紅色なので区別できる。
*類似のキオウギタケは、傘と柄に黒いしみを生じ、肉は傷で淡い紅色となり、後にやや黒変するので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で帯白色~灰色、並び方は疎で柄に垂生する。
柄:類白色で粘性、上方に暗色のクモの巣状つばがあり、根元は鮮黄色。内部は中実。
肉:白色で柄の根元は黄色。やや苦味や酸味があり、煮ると黒くなるようです。
*類似のクギタケは、肉色も、きのこ全体が粘土褐色を帯びるので区別できる。
*類似のフサクギタケは、傘表面が綿毛状の軟毛に覆われるので区別できる。
*類似のオウギタケは、傘色が赤ワイン色~紫紅色なので区別できる。
*類似のキオウギタケは、傘と柄に黒いしみを生じ、肉は傷で淡い紅色となり、後にやや黒変するので区別できる。

傘表面は帯紫暗褐色で著しい粘性、柄は白色で粘性が有り根元は黄色、肉は白色なのが特徴。