コオニイグチ
Strobilomyces seminudus Hongo
イグチ目_イグチ科_オニイグチ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。 |
発生環境:夏~初秋。シイ、カシなど広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)または腐生性があり(腐生菌)

小型~中型菌。傘は暗灰色で綿毛状の小鱗片に被われ、管孔と肉が傷で赤変後に黒色となるのが特徴。
傘:直径3~7㎝程の小型~中型で半球形~低い饅頭形となる。表面は灰褐色~暗灰色で綿毛状の小鱗片に被われ、しばしば細かくひび割れ灰白色の肉が見え、縁に残片が残るが後に消失する。
傘裏面:管孔は灰白色~帯灰色~黒色となり、傷つくと直ちに赤褐色に変色し、後に黒色になる。孔口は多角形で柄に直生~湾生する。
柄:傘とほぼ同色でフェルト状~細鱗片状でときにだんだら模様(蛇紋様)になる。しばしば頂部付近に灰色綿毛状の隆起帯が形成される。内部は中実で堅くて折れやすい。
肉:白色で切断すると直ちに赤色に変色し、その後黒色になる。質はもろい。
*類似のオニイグチは、本種より大型で傘の鱗片が圧着しているので区別できる。
*類似のオニイグチモドキは、本種より大型で傘の鱗片がトゲ状なので区別できる。
*類似のアミアシオニイグチは、柄に網目模様があるので区別できる。
傘裏面:管孔は灰白色~帯灰色~黒色となり、傷つくと直ちに赤褐色に変色し、後に黒色になる。孔口は多角形で柄に直生~湾生する。
柄:傘とほぼ同色でフェルト状~細鱗片状でときにだんだら模様(蛇紋様)になる。しばしば頂部付近に灰色綿毛状の隆起帯が形成される。内部は中実で堅くて折れやすい。
肉:白色で切断すると直ちに赤色に変色し、その後黒色になる。質はもろい。
*類似のオニイグチは、本種より大型で傘の鱗片が圧着しているので区別できる。
*類似のオニイグチモドキは、本種より大型で傘の鱗片がトゲ状なので区別できる。
*類似のアミアシオニイグチは、柄に網目模様があるので区別できる。