藻岩山きのこ観察会
きのこ写真集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
二
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ワ
ラ
リ
ル
レ
ロ
コスリコギタケ(北海道に未発生)
Clavariadelphus ligula (Schaeff.) Donk
ラッパタケ目_スリコギタケ科_スリコギタケ属
?
食毒不明
無毒であることは判明しているが、食毒が?の疑わしいのは食べないのが無難!!
発生環境:
晩夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)
小型菌。石川県の中西外志博氏からの御提供。「小擂粉木茸」小さいがすりこ木に似ているので付いた名前。
子実体:高さ3~10cm程の小型でやや扁平の棍棒形~すりこぎ形、先端が太まるものや細まるものがある。表面は淡黄褐色~淡灰色で縦に深いしわ(溝)がある。
肉:白色で海綿状。
*類似の
スリコギタケ
は、本種より高さがあり大型となるので区別できる。
*類似の
スリコギタケモドキ
は、頂部が平坦なので区別できる。
藻岩山きのこ観察会に戻る
最初に戻る