コバリナラタケ

Armillaria jezoensis Cha & Igarashi
ハラタケ目_タマバリタケ科_ナラタケ属

古くなった黒ずんだ柄は繊維質が強く、消化不良を起こすことがある。
発生環境:秋。腐朽倒木や枯木に発生し、束生~群生する。(腐生菌)


中型菌。傘表面は暗黄褐色地に多数の黄褐色~暗褐色の小針状鱗片が全体を覆うのが特徴。
傘:直径4~7cm程の中型で饅頭形~平らな饅頭形。表面は暗黄褐色で黄褐色~暗褐色の小針状の鱗片に覆われる。
傘裏面:ヒダで類白色~帯褐色、並び方は密で柄に湾生~垂生。
柄:帯褐色で繊維状、つばは白色で早失性、内部は中実~髄状。
肉:類白色。
*類似のオニナラタケは、傘に小針状鱗片あるが、柄にあるつばは白色膜質で丈夫な永続性、そのつばの縁は褐色鱗片で縁どられるので区別できる。
*類似のクロゲナラタケは、柄にある白色つばは早失性ですが、そのつばの縁は灰色~帯黄色の鱗片で縁どられるので区別できる。

柄の上部にあるつばは、やや膜状で幼菌時はヒダを覆うが、傘が開くと傘縁から離れ、壊れやすくて早失性。