ショウロ

Rhizopogon roseolus (Corda) Th. Fr.
ハラタケ亜綱_イグチ目_ショウロ科_ショウロ属

幼菌食 内部が白色の果物のような芳香がある若い子実体(幼菌)は食用になり、高級食材として珍重されている。
発生環境:春と秋の2回。地中性~半地中性で浜辺や山地の二針葉マツ属のクロマツ林などの地中に浅く埋もれた状態で発生、または半ば地上に現れた状態で発生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~やや中型菌。漢字では「松露」ジャガイモが転がっているように見え、傷付けると赤変するのが特徴。
子実体:直径2~6cm程の小型~やや中型で扁球形、無柄で基部に白色の菌糸束がある。表面は地中では白色で地上に現れると黄褐色~帯褐色となり、菌糸がまとわりつき綿毛状で所々赤みを帯び、また傷付けると赤変する。
内部:迷路状~球形の小室があり、初め白色で芳香を放つが、成熟すると黄褐色となり悪臭を放つ。
*類似のニセショウロは、幼菌時から金属臭を放つので区別できる。
*類似のホンショウロ(ショウロモドキ)は、幼菌時から不快臭を放ち、傷ついても赤変しないので区別できる。
*類似のシロニセショウロは、穀皮が厚く、表面は暗褐色の細かい鱗片に覆われ、黒点状のシミがあるので区別できる。
*類似のヒメカタショウロは、基部に偽柄があるので区別できる。
*類似のハマニセショウロは、穀皮がやや厚く、基部には根状に分岐する白色菌糸束があるので区別できる。
*類似のウスキニセショウロは、表面は鱗片に覆われ、摩擦により徐々に赤褐色変し、後に黒ずむので区別できる。