シロカノシタ
Hydnum repandum L. var. album Quél.
アンズタケ目_カノシタ科_カノシタ属
〇 | 食 柔らかくボロボロ壊れやすいが、火を通すと弾力が出てくる。甘くて美味、クセがないのでけんちん汁やみそ汁、炒め物などに合う。 |
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生し、散生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型菌。カノシタの白色変種。傘は白色~クリーム色で裏面が白い針状、独特の香りあるのが最大の特徴。
傘:直径2~8cm程の小型~中型で不規則な円形の饅頭形~不整形の扁平~浅いじょうご形となり、縁は内側に巻き大きく波打つ。表面は白色~クリーム色。
傘裏面:白色針状突起を密生し、柄に垂生する。
柄:白色、傘の中心からずれてつく偏心生。内部は中実。
肉:白色、やわらかい肉質でもろくボロボロ壊れやすいが、火を通すと弾力が出てくる。独特の香りがある。
*類似のカノシタは、傘色は卵黄色~黄色なので区別できる。
*類似のヒメハリタケは、傘色は灰白色~淡黄土褐色で乾くと淡赤褐色のしみを生じるので区別できる。
*類似のミヤマカノシタは、傘と傘裏の針がオレンジ色~ピンク色で傘中央が柄の根元まで窪むので区別できる。
*類似のオオミノイタチハリタケは、傘と傘裏の針が橙朱色を帯びるので区別できる。
傘裏面:白色針状突起を密生し、柄に垂生する。
柄:白色、傘の中心からずれてつく偏心生。内部は中実。
肉:白色、やわらかい肉質でもろくボロボロ壊れやすいが、火を通すと弾力が出てくる。独特の香りがある。
*類似のカノシタは、傘色は卵黄色~黄色なので区別できる。
*類似のヒメハリタケは、傘色は灰白色~淡黄土褐色で乾くと淡赤褐色のしみを生じるので区別できる。
*類似のミヤマカノシタは、傘と傘裏の針がオレンジ色~ピンク色で傘中央が柄の根元まで窪むので区別できる。
*類似のオオミノイタチハリタケは、傘と傘裏の針が橙朱色を帯びるので区別できる。

「白鹿の舌」は、色が白く、傘裏の針状が密生している様が、シカの舌のように見えることから名付けられた。

傘はクリーム色で不整形となり、縁は内巻きで大きく波打つ。傘裏は白色針状なのが特徴。