シロコナカブリ

Mycena alphitophora (Berk.) Sacc.
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

食不適 小さくて食用としての価値は無い。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の落葉や落枝などから発生し、群生する。(腐生菌)


極小菌「白粉被」名の通り、全体が白色で傘と柄は白粉をかぶり、傘は放射状の条線があるのが最大の特徴。
傘:直径3~8mm程の極小菌型で円錐形~平たい饅頭形。表面は白色で微細な白粉をかぶり、放射状の溝線がある。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は疎で柄に離生する。
柄:白色で長さ1~3cm程の細長い糸状、微細な純白の粉が付着する。
肉:ほとんど無い。

*類似のトサカオチエダタケは、本種とそっくりですが、傘表面に類多角形の大小の鱗片を付着するので区別できる。
*類似のシラウメタケモドキは、ヒダが柄に直生するので区別できる。
*類似のヒメシロウテナタケは、傘の縁がギザギザになるので区別できる。
*類似のキュウバンタケは、傘や柄に白紛が無いので区別できる。
*類似のヒメオトメノカサは、針葉樹の腐木に発生し、全体が類白色で傘にやや粘性が有り、ヒダが柄に長く垂生するので区別できる。

きのこ全体が白色で傘と柄の表面は純白の微毛~粉に覆われるのが特徴。