シロハツモドキ
Russula japonica Hongo
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属
× | 毒 消化器系の中毒症状を起こし、嘔吐や下痢にみまわれ、数日苦しむそうです。 |
発生環境:夏~秋。シイ、カシ、コナラ等の広葉樹林地の枯葉を被って発生することが多いが、しばしばゴミが付いていないのも見かける。散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型~大型菌「白初擬」の和名でシロハツに似るが、ヒダが極密で褐色を帯び、有毒なのが最大の特徴。
傘:直径6~14cm程の中型~大型で中央がへそ状に窪む饅頭形~漏斗形となり、縁は大きく波打つ。表面は白色で黄土色のしみが生じ、黄褐色を帯びる。
傘裏面:ヒダ状で白色~クリーム色~黄土色となり、褐色のしみができる。並び方は非常に密で柄に離生~垂生する。
柄:長さ3~6cm程の白色で太くて短い、古くなると淡褐色を帯びる。内部は中空~髄状。
肉:白色で厚く硬く、やや辛苦い。
*類似のシロハツは、本種よりも一回り小さく、ヒダのつけ根と柄との境目の部分が青緑色のリング状になっているので区別できる。
*類似のアイバシロハツは、ヒダが密で縁の部分の全体が青緑色を帯びているので区別できる。
*類似のツチカブリやツチカブリモドキはチチタケ属でなので、傷つけると乳液が出るので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で白色~クリーム色~黄土色となり、褐色のしみができる。並び方は非常に密で柄に離生~垂生する。
柄:長さ3~6cm程の白色で太くて短い、古くなると淡褐色を帯びる。内部は中空~髄状。
肉:白色で厚く硬く、やや辛苦い。
*類似のシロハツは、本種よりも一回り小さく、ヒダのつけ根と柄との境目の部分が青緑色のリング状になっているので区別できる。
*類似のアイバシロハツは、ヒダが密で縁の部分の全体が青緑色を帯びているので区別できる。
*類似のツチカブリやツチカブリモドキはチチタケ属でなので、傷つけると乳液が出るので区別できる。