シロホウライタケ

Marasmiellus candidus (Bolt.) Sing. → Tetrapyrgos
ハラタケ目_ツキヨタケ科_シロホウライタケ属

食不適 毒は無いようですが、膜質で固いし、小さくて食用には向きません。
発生環境:初夏~秋。各種様々な森林の枯れ木や枯枝、樹木の崩壊堆積物上などに発生し、群生する。(腐生菌)


小型菌「白蓬莱茸」蓬莱(ホウライ)とは古代中国で仙人が住むという仙境のこと。俳句では新年の季語です
傘:直径1~3cm程の小型で饅頭形~平らに開く。表面は白色で皮は薄く膜質、粉を噴くが光沢もあり、老成すると放射状条線が明瞭となる。
傘裏面:ヒダ状で白色、幅狭く、分岐や脈絡がある。並び方は疎~極めて疎で少し不規則に波打つ。柄に直生する。
柄:長さ0,7~3cm程の白色で微細な粉状、老成すると基部より黒みを帯びる。内部は中実で硬い。
肉:白色。薄い膜質で乾燥後は水につけても戻らない。

*類似のシロヒメホウライタケは、傘が直径0,5cm以下の極めて小形で表面は白色~クリーム色の饅頭形、中央が暗色で窪むので区別できる。
*類似のユキヒメホウライタケは、傘が直径0,9cm以下の極めて小形で帯白色、ヒダは柄から離れた襟帯に接続するので区別できる。
*類似のユキホウライタケは、傘は直径3cm以下で帯白色、落ち葉の体積上に厚い菌糸マットを形成して発生するので区別できる。
*類似のヒメホウライタケは、傘は直径0,5cm以下の極めて小形で赤褐色~橙褐色なので区別できる。
*類似のカバイロオオホウライタケは、傘色が橙褐色でハリガネオチバタケに似ている。
*類似のニオイヒメホウライタケは、傘は直径1~2cm程でニンニク臭があるので区別できる。
*類似のアシグロホウライタケは、柄が上部まで黒いので区別できる。
*類似のミヤコホウライタケは、傘表面は鮮橙黄色でビロード状、柄は鮮やかなオレンジ色、ヒダは密なので区別できる。

*類似のシロコナカブリは、傘の直径0,8cm以下で極めて小形、全体が白色で傘と柄に微毛に覆われるので区別できる。
*類似のヒメシロウテナタケは、極めて小形できのこ全体が無色半透明のガラス細工のよう、傘は中央部が窪み、しばしば周囲がギザギザになる事が有るので区別できる。

全体が真っ白で透明感もあり、光が透けて美しく、小さくて可愛いきのこ。

柄は上下同径、中実で硬く、白色で白粉状、老成すると基部より黒みを帯びるのが特徴。