シワチャワンタケ

Helvella solitaria P. Karst.
チャワンタケ目_ノボリリュウ科_ノボリリュウ属

食不適 茶碗形キノコのほとんどが食べれない。安易に試食などしないこと。
別名:ワンガタクロノボリリュウ, ウテナチャワンタケ,
発生環境:夏。各種様々な森林の地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


小型菌。以前はワンガタクロノボリリュウでしたが今は別名。頭部は両端が反り返り二つに折りになるのも特徴
頭部:直径3~6cm程の小型~中型でコップ形~貝殻形で縁が波打ち、しばしば両端が反り返り二つに折りたたんだようになる。
内側面(上面)は淡褐色~暗灰褐色で子実層がある。
外側面は白色~黄土白色。
柄:長さ3~6cm程で類白色、不規則な縦の溝がある。内部は中空。

*類似のウラスジチャワンタケは、柄の溝が頭部外側面にも血管のように細かく枝分かれして伸びるので区別できる。
*類似のクロアシボソノボリリュウは、本種よりも小型で柄には縦溝がないので区別できる。

「皺茶碗茸」の和名。柄は黄土白色を帯び、縦の溝状しわがあるのが最大の特徴。

頭部内側は暗灰褐色で外側は白色。柄は白色で不規則な縦の溝があり、内部は中空。