シワホウライタケ
Marasmius leveilleanus (Berk.) Sacc.
ハラタケ目_ホウライタケ科_ホウライタケ属
△ | 食不適 小さいきのこですが、肉は強靭なので食用に向かない。 |

小型菌。高橋郁雄先生からのご提供。「皴蓬莱茸」の和名通り、褐色の傘が溝線のようなしわ状なのが特徴。
傘:直径1~3cm程の小型で饅頭形~ほぼ平らに開き、中央をやや盛り上げ、時にやや窪む。表面は吸水性で暗赤褐色~暗褐色~黄褐色で乾くとイネわら色となり、周辺に放射状の小じわがり、縁部に条線がある。
傘裏面:ヒダ状で汚白色、並び方はやや疎で柄に直生~離生する。
柄:長さ3~8cm程で微毛に覆われ、上方は橙褐色で下部と根元は黒褐色。硬い。内部は中空。
肉:汚白色で強靭、温和臭がある。
*類似のアミガサホウライタケは、傘表面は褐色で網状のしわ~凹みがあるので区別できる。
*類似のサカズキホウライタケは、傘の中央が窪み杯状となり、放射状の長い条線(溝)線があるので区別できる。
*類似のキチャホウライタケは、傘は半球形~扁平~浅皿状となり帯褐黄色で中央部は暗褐色、放射状の条線がある。ヒダは黄白色~黄褐色で疎、互いに脈で連絡する。柄の基部は膨らみ黄褐色の菌糸塊に覆われるので区別できる。
*類似のヤマジノカレバタケは、傘の直径が1cm前後の小型で赤褐色~褐色の饅頭形~扁平~へそ状に窪むので区別できる。
*類似のニオイカレバタケは、ニンニク臭があるので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で汚白色、並び方はやや疎で柄に直生~離生する。
柄:長さ3~8cm程で微毛に覆われ、上方は橙褐色で下部と根元は黒褐色。硬い。内部は中空。
肉:汚白色で強靭、温和臭がある。
*類似のアミガサホウライタケは、傘表面は褐色で網状のしわ~凹みがあるので区別できる。
*類似のサカズキホウライタケは、傘の中央が窪み杯状となり、放射状の長い条線(溝)線があるので区別できる。
*類似のキチャホウライタケは、傘は半球形~扁平~浅皿状となり帯褐黄色で中央部は暗褐色、放射状の条線がある。ヒダは黄白色~黄褐色で疎、互いに脈で連絡する。柄の基部は膨らみ黄褐色の菌糸塊に覆われるので区別できる。
*類似のヤマジノカレバタケは、傘の直径が1cm前後の小型で赤褐色~褐色の饅頭形~扁平~へそ状に窪むので区別できる。
*類似のニオイカレバタケは、ニンニク臭があるので区別できる。

傘は中央は時に中央がやや窪む、乾くとイネわら色となり、周辺に放射状の小じわがあるのが特徴。

ヒダは汚白色、並び方はやや疎で柄に直生~離生する。柄は細長いのも特徴。