セイヨウタマゴタケ

Amanita caesarea (Scop.) Pers.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

美味しいのでパスタなどの他、様々な料理に利用され、日本では3本の指に入るぐらい人気のあるきのこです。
発生環境:夏~秋。ミズナラ、コナラ、カンバ類など広葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌「西洋卵茸」傘は赤色。柄は黄色で根元にしっかりとした白色のツボとなって残るのが最大の特徴
幼菌(菌蕾)は直径が4cm程の白い卵形で内部は既に子実体が完成していて、成熟すると卵が割れて中から傘と柄が伸長してあらわれる。
傘:直径5~18cm程の中型~大型で円錐形~中高の平らに開く。表面は黄色味の強い赤色~淡い橙色で中央部は赤色、周辺は帯黄色で条線がある。
傘裏面:ヒダ状で黄色、並び方は密で柄に離生。尚、幼菌時は内皮膜に覆われているが、傘が開くと内皮膜がつばとなって柄に残る。
柄:長さ8~18cm程でほぼ黄色一色で段だら模様はない、上部に橙黄色の膜質つばがあり、根元に白色で大きい膜質つぼがある。内部は中空。
肉:淡黄色。

*類似のタマゴタケは、黄色の柄に橙色の段だら模様があるので区別できる。

*類似の新種サトタマゴタケは、今まで「タマゴタケ」と呼ばれていたものが、実は2つの種類があったことになり、一方はタマゴタケでもう一方がサトタマゴタケとなった。
この2種類は非常に似ており、胞子サイズはサトタマゴタケの方が小さいのみで、同定に胞子観察が必要ですが、分布の違いがある。
・タマゴタケの分布は亜高山性から冷涼な温帯地域に分布する。
・サトタマゴタケは温帯から亜熱帯地域に分布する。

傘は赤色で条線があり、ヒダは黄色、柄は黄色で上部に橙黄色のつばがあり、根元に袋状のつぼがあるのが特徴

傘は初め円錐形ですが、成長して中高の平らに開き、縁部に条線があるのが特徴。

幼菌(菌蕾)は直径が4cm程の白い卵形で内部は既に子実体が完成していて、成熟して 傘と柄が現れる。

傘は橙色の卵形、柄は黄色で橙色の段だら模様が無く、根元に大きい袋状のつぼを持った4つが揃って発生。