センボンアシナガタケ

Mycena inclinata (Fr.) Quél.
_ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

食毒不明 小さすぎて食用としての価値は無いと思われますが、疑わしいキノコは食べないのが無難です。
発生環境:春~秋。ミズナラなど広葉樹の枯木や倒木などに発生し、束生~群生する。(腐生菌)


小型菌「千本足長茸」和名通り、柄が長く、千本あるかは?ですが、束状に沢山群生するのが特徴。
傘:直径1~4cm程の小型。幼菌は釣鐘形で縁が鋸歯状となり、成菌は円錐形。表面は白色~クリーム色~灰褐色で中央部にやや小隆起があり、湿時に線~縞模様がみえる。
傘裏面:ヒダ状の帯白色で乾くと淡くピンク色を帯びる。並び方はやや疎で柄に直生~上生する。
柄:長さ6~9cm程の細長で上部は黄色~白色、下部が褐色~赤褐色となる。内部は中空。
肉:強い粉臭~悪臭がある。

*類似のセンボンイチメガサは、柄の上部につばと下部にささくれ状小鱗片があるので区別できる。
*類似のセンボンクズタケは、ヒダが淡褐色~黒紫色となる。柄の長さが同じでないので傘の位置が違うので区別できる。
*類似のセンボンクヌギタケは、傘に放射状の条線のようなしわヒダがあるので区別できる。
*類似のセンボンサイギョウガサは、傘色が湿時は赤茶色で乾くと淡黄土褐色となり、成熟すると傘の縁は暗色~帯黒となる。湿時と乾燥時で大きく変わり、しばしば中央部と縁部で濃淡を持つので区別できる。[

傘は釣鐘形~円錐形で縁が鋸歯状。表面は灰褐色で中央部に小隆起があり、湿時に線~縞模様がみえるのが特徴