センボンイチメガサ

Kuehneromyces mutabilis (Schaeff.) Singer & A.H. Sm.
ハラタケ目_モエギタケ科_センボンイチメガサ属

死亡例の多い猛毒菌のコレラタケ(ドクアジロガサ)やヒメアジロガサによく似ていて、間違えやすいので食べることをおすすめしません。
別名:ナメスギタケ, ツツエ,
発生環境:春~秋。各種の広葉樹やスギなど針葉樹の腐朽が相当進みコケが生えたような倒木や切株、埋もれ木などに数株が束生し、郡生する。(木材腐朽菌・腐生菌)


高橋郁雄先生からのご提供「千本市女笠」和名通り、傘は市女笠の形をし、千本程の様に群生しているのが特徴
傘:直径2~5cm程の小型で丸山形~中央が盛り上がった市女笠形~扁平となる。表面は黄褐色~茶褐色で初め微細鱗片があり、縁に鱗片をつけるが消失し易い、湿時は弱粘性で吸水性が強く、中央部がやや濃色で縁部に条線が現れる。乾燥時は傘の中央部が淡くなり、周辺部で色の濃淡が出来る(これを傘に吸水性があるなどと表現される)。
傘裏面:ヒダ状で傘よりやや淡色、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:長さ3~7cm程で傘とほぼ同色、上部につばがあり、つばより上は黄白色~淡い褐色、下は黄褐色~暗褐色で細かいささくれ鱗片がある。内部は中空。
肉:白色~表面色、匂い温和。

*類似のセンボンアシナガタケは、傘は釣鐘形~円錐形で中央部にやや小隆起があり、縁が鋸歯状となる。また悪臭があるので区別できる。
*類似のセンボンクズタケは、ヒダが淡褐色~黒紫色となる。柄の長さが同じでないので傘の位置が違うので区別できる。
*類似のセンボンクヌギタケは、傘に放射状の条線のようなしわヒダがあるので区別できる。
*類似のセンボンサイギョウガサは、傘色が湿時は赤茶色で乾くと淡黄土褐色となり、成熟すると傘の縁は暗色~帯黒となる。湿時と乾燥時で大きく変わり、しばしば中央部と縁部で濃淡を持つので区別できる。[

傘表面は黄褐色で中央が盛り上がった市女笠形、柄につばがあり下方はササクレ鱗片があるのが特徴。