タマツキカレバタケ

Collybia cookei (Bres.) J.D. Arnold
_ハラタケ目_キシメジ科_ヤグラタケモドキ属

食不適 小さすぎて食用としての価値は無いようです。
発生環境:夏~秋。古いクロハツなどベニタケの仲間、タヌキノチャブクロの中、朽ちたナラタケモドキなどに菌核を作り発生し、群生する。


小型菌「玉付枯葉茸」きのこの根元に黄色の玉のような菌核があるのが特徴で露出した淡黄褐色の菌核が見える
傘:直径1cm以下の小型で初め先端が尖った丸形~平らに開いて中央がわずかに窪む。表面はほぼ白色。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや疎~疎で柄に直生する。
柄:長さ2~4cm程で細くて波形に曲がる、白色~淡黄色~淡褐色で粉状の鱗片に被われる。根もとは細く伸びて毛を帯び、淡黄褐色の菌核に連なる。

*類似のヤグラタケモドキは、ヒダが密。柄の根元の菌核は赤褐~黒色なので区別できる。

*類似のホコリヤグラタケは、菌核を持たないので区別できる。