過去すべての活動報告
2024年6月23日(日)B班定例きのこ観察会&ゴミ拾い活動報告
2024.06.26
薄曇りの穏やかな天気も後押ししてくれたようで、参加者が計16名の賑やかな観察会となりました。また、小さなお子さんが3人参加してくれたことで、会員の皆さんは広い園内の散策に元気をいただきました。樹音ちゃん(5歳)、小春ちゃん(4歳)、明李くん(2歳)は、仲良くかたつむりを探したり、松ぼっくりの観察をするなどこの公園に溶け込んでいました。
観察会は、参加者の自己紹介のあと、中田班長代行の班連絡に活用したいとの提案から、スマホLINEのグループ作成からはじまりました。操作に不慣れな人も、転居でB班の観察会に初参加となった黒岩さんのお助けがあり、無事に登録が終了。
やや遅れてスタートとなった探索の本番は、前回同様、集合時間まで自由に行動するということとなり、1人から数人まで5つの班に分かれての探索になりました。その成果は、広葉樹の大きな倒木に群生するタモギタケに出会えたことや合計24種という収集された菌類の種数にも現れ、鑑定会では冊子「北海道 本州 沖縄などのきのこたち」を持参したメンバーは、しっかり写真、特徴と見比べながら、小林先生や中田班長代行と自分の意見が飛び出す会になりました。
中田班長代行は解説後に「採集きのこを分類することにより、きのこを鑑定する力を付くのでより観察会が楽しめるので、中田洋子著書きのこ本を必ず持参して活用して下さい。」とアドバイスが。(書棚に飾っている私は、反省しきりでした。)
今回採取した菌類は、次ぎのとおりです。
ハナビラダクリオキン、アミヒラタケ、ヒロハノチャヒラタケ、カワラタケ、キララタケ、ヒカゲウラベニタケ、タモギタケ、ヒメベニヒラタケ、ウラベニガサ、ツチスギタケ、ヒナノヒガサ、キツネタケ、アシグロタケ、チャウロコタケ、ハチノスタケ、ツリガネタケ、ホウロクタケ、コフミツキタケ、ツチグリ、オシロイタケの同定20種以外にホウライタケの仲間、モリノカレバタケの仲間、粘菌(空飛ぶアメーバ) (記:天野)
清水目さんが中心に参加者皆さんで採集きのこを分類し、鑑定会開始の準備をしました
参加者皆さんで採集きのこを分類し鑑定会開始の準備をしました
清水目さんが解説者のそばで本を開くなど、採集きのこの同定に協力。
中田班長代行が20種類の同定解説の他、不明種や粘菌などについて説明。
中田班長代行が同定&解説したきのこを天野さんが記録。
森林環境保全としてゴミ拾いもしました。
モエギタケ科、スギタケ属(腐生菌)様々な林地や路傍に発生。
ヒナノヒガサ科ヒナノヒガサ属(腐生菌)
様々な林内のかなり朽ちた材やコケ類発生地に発生。
ウラベニガサ科ウラベニガサ属(腐生菌)
広葉樹の朽ちた腐木や落枝などに発生。
タモギタケが群れをなして現れ、出会った会員もただただびっくり!
藻岩山きのこ観察会のトップに戻る