クギタケ

Mycena galericulata (Scop.) Gray
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

味に癖が無く色々な料理に使用しやすいですが、加熱すると暗紫色に変色する特徴がある。
別名:オオアシナガタケ
発生環境:夏~秋。二針葉マツなどマツ林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。傘は円錐形~中央が盛り上がった扁平となり、柄の上部に不明瞭なクモの巣状のつばがある、のが特徴
傘:直径3~8cm程の小型~中型で円錐形~中央部が突出した扁平となる。
傘表面:淡黄褐色~灰褐色~暗赤褐色となり、初め絹状繊維に覆われ、湿時に粘性あるが乾きやすい。
傘裏面:ヒダは淡褐色~暗赤褐色となり、並び方は疎で柄に垂生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、下方が細くなることが多く、上部には綿状の不完全なつばがあるが消失しやすい、中実。
肉:淡黄色~淡黄褐色で比較的薄く、堅くてもろい、傷つけても変色することは無いが、茹でるなどして加熱すると暗紫色に変色する。
*本種クヌギタケは樹木の根に菌糸を侵入させて外生菌根を形成するとされてきたが、ヌメリイグチ属の菌糸に重複寄生していることが明らかになりました。また、アカマツやクロマツなどの林内において、アミタケなどが発生している場所で見出されることが多いとのことです。
*類似のフサクギタケは、キノコ全体に綿毛状鱗片を密生する、ので区別できる。
*類似のシロエノクギタケは、柄が白色で粘性があり、根元が黄色をおびるので、区別できる。

柄の上部と傘縁に綿状物が付いているが、傘が開くと不完全なつばとなる。のも特徴。