コシロオニタケ

Amanita castanopsidis Hongo
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 胃腸系の中毒を起こすようです。
発生環境:夏~秋。コナラなどの広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。全体が白色で傘に尖る疣を付け、柄の根元は紡錘形で綿くず~ささくれ鱗片がリング状に付くのが特徴
傘:直径4~6cm程の中型で饅頭形~平らに開く。表面は白色で角錐形の疣に覆われる。
傘裏面:ヒダで白色、縁部は粉状、並び方はやや疎で柄に離生する。
柄:白色で綿屑状~粉状、ツバは綿質〜クモの巣状で消失しやすく、一部は傘の縁や柄に残る。根元は広紡錘状に膨らみ、綿くず状~ささくれ状の鱗片がリング状に付着する。内部は中実。
肉:白色。
*類似のシロオニタケは大型菌で大きさは本種の2倍以上になることがい多い。
*類似のササクレシロオニタケは、柄は成熟で淡く赤褐色を帯び、つばが永続性なので区別できる。
*類似のコササクレシロオニタケは、ヒダが密との事。
*類似のタマシロオニタケは、柄の根元が急にカブラ状に膨らむので区別できる。
*類似のスオウシロオニタケは、いぼが赤褐色を帯びるので区別できる。

柄は白色で根元は紡錘形で綿くず状~尖ったイボを取り巻くように付ける特徴がある。

傘に多数の疣を付け。ヒダの縁部は粉状、柄の根元は広い紡錘形でささくれ鱗片があるのも特徴