タマシロオニタケ

Amanita sphaerobulbosa Hongo
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

×猛毒 コレラのような中毒症状を起こす、死亡例も報告されています。
発生環境:夏~秋。ブナ科の広葉樹林やアカマツなどの混生林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌)


「玉白鬼茸」全体が白くシロオニタケに似るが、柄の基部が球根のように膨らむのでタマ「玉」を加えて命名
傘:直径3~7cm程の中型で鐘形~饅頭形~平らに開く。表面は白色で白い角垂状の小疣を多数つけ、縁からつばの破片が垂れ下がる。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さ8~14cm程で綿くず状の小鱗片に覆われ、上部に膜質つばを付け、基部は急にカブラ状に丸く膨れ。つぼは粒状で不明瞭ですが、しばしば何重かの環状になって残っていることもある。
肉:白色。

*類似のシロオニタケは、全体が白色で傘にイボを多数つけるが、柄の根本の膨らみは棍棒状なので区別できる。

*類似のシロオニタケモドキは、傘表面の疣が帯褐色の刺状。柄の基部が次第に膨らむ球根状となるので区別できる。

*ニセシロオニタケは、傘表面の疣が錐状で先が鋭くない。柄の下部に褐色を帯びた顆粒~鱗片が環状につけるので区別できる。

*類似のササクレシロオニタケは、きのこ全体が白色で、イボはのちに褐色を帯びるようになり、柄の下方から基部にかけてささくれ状の鱗片があるので区別できる。

白い傘は白い小疣を多数つけ、縁からつばの破片を垂れ下げる。柄の基部が急にカブラ状に膨れるのが特徴